fc2ブログ

焼肉 八兵衛 と ブロック肉専門焼肉通販 公式ブログ 「タレごはん同好会」

焼肉八兵衛はタレが命♪岡山市表町商店街の中にある小さな焼肉屋です。名物は大阪ハラミ♪ブロック専門焼肉通販も好評稼働中♪

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

お肉の美味しさ♪♪

こんばんは?☆☆

今日の岡山県はとても寒いですねぇ・・・
こんな寒い中、ご来店頂き誠に有難う御座います♪


今日は八兵衛のメニューにもある
『ウィンナー』についてと
通信販売をご購入のお客様にお得な情報になるのではないかなと思う
情報を記述しておきます☆

八兵衛のウィンナーは一度厨房でボイルしてからお客様のテーブルに運び
後はお好みでパリパリにくらいまで焼いて召し上がります。

● ソーセージの上手なゆで方
ウインナーソーセージやフランクフルトソーセージは、お湯を沸騰させず、80℃くらいでボイルすると、上手にゆでられます。 それは、天然腸(ウインナーは羊腸、フランクは豚腸)を使ったソーセージは、高温で長時間ボイルすると腸が割れて、中に閉じこめられている肉汁やうま味が逃げてしまうからです。
火加減が難しいときは、下記のような方法がおすすめです。

上手なボイル方法
(1) たっぷりのお湯を沸騰させた後、ソーセージを入れて火を止め、フタをします。
(2) 細いウインナーソーセージなら3?4分、太めのフランクフルトソーセージなら5?6分おき、
皮がパンパンに膨らんだら食べ頃です。




ここからは通信販売の際に参考になると思われる情報です☆

● お肉の保存方法
お肉のおいしさをキープしたまま保存する方法は、なによりも空気に触れさせず、低温で保管することに尽きます。

買ってきたお肉はなるべく早くトレーや包装紙から出し、一回に使う量ごとに平らに並べ、
ラップ材などで空気が入らぬようにピッチリ包みます。
それらを密封容器やジッパー付きのビニール袋などに入れるのがポイント。
このまま冷蔵庫で保管しなるべく早くお召し上がり下さい。

長期保存する場合は冷凍庫で保管します。
(ご家庭で冷凍した場合は、3週間?1ヶ月以内には使い切ってください。)


● お肉の解凍方法
一度冷凍したお肉を解凍する時は、冷蔵庫でゆっくりと時間をかけて解凍するのが一番です。
急激に解凍しようとすると、ドリップ(肉汁)と一緒に旨味が逃げ出してしまいます。
召し上がる前日あるいは当日の朝、冷蔵庫に移してください。
もちろん、ステーキ肉の場合は調理の30分前には冷蔵庫から出して室温に戻しておくことを忘れずに!

急なお客様などでどうしても急いで解凍したい場合は、ご家庭の電子レンジの解凍機能を使うのも有効です。
この場合、お肉のラップを取って、ドリップ(肉汁)の流出を防ぐキッチンペーパーを敷いてください。
解凍時間は機械ごとに異なりますが、ここでもこまめにお肉の解凍状況をチェックするようにしてください。
短時間であっても、電子レンジの「温め機能」を使うのはお勧めできません。
電子レンジを使わない場合は、お肉をラップしたままビニール袋と輪ゴムなどできっちり密封し、
冷水解凍するのがよいようです。 ボールなどに密封したお肉を入れ、そのままお水を細く流し続けます。
ちょっとお水がもったいないですが、いずれにせよ慌てて凍ったまま調理・・・はお肉にとって厳禁なのです。

※一応八兵衛の通信販売を利用する場合には
 解凍方法が記載された用紙も同封しています。



焼肉八兵衛では遠方の方やご家庭でもお店の味をという
ご要望にお応えしまして、鮮度を保ったおいしいお肉の通販をしています。
ぜひ一度あわせてご覧いただければ幸いです。
下記のバナーをクリックして通販サイトへお越しください。
img_0019.jpg
鮮度にこだわってご家庭でもお店の味を。ぜひ一度ご賞味ください。

space_ranking2.gifninkiranking.gif
おなかが鳴ったらランキングにご協力ください♪よろしくお願いします。
スポンサーサイト



| 未分類 | 03:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://8929yachibei.blog66.fc2.com/tb.php/99-ec794f8b

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT